ガジェットやオーディオ製品の購入先としてよく名前が挙がる通販サイト「アリエク」。
価格が安く、豊富な商品ラインナップですが、「ちゃんと届くの?」「どうやって買うの?」と気になる人も多いと思います。
今回は、AliExpressを利用したことのない人や初心者の方に向けて、セール情報や購入方法、安全に買い物を楽しむコツについて詳しく紹介します!
セール情報
AliExpressでは、定期的に大規模なセールが開催されています。
大幅な値引きがあるので、ぜひチェックしてみてください!
現在のセールイベント※随時更新

現在、「アウトドア大好きセール」が開催中です。
アウトドア製品がお得に購入できます!
2,900円以上注文で780円OFF | CDJP02 |
6,300円以上注文で780円OFF | CDJP05 |
130,000円以上注文で16,000円OFF | AEBCD1 |

また、Googleストア下取り対象スマホの特集が実施されています。
中古スマホをAliExpressで購入し、使い終わったらGoogleストアで下取りに出すことで、最新機種をお得に購入できるとのことです。
中古スマホがアリエクで購入できるのは知りませんでした。
大型セールイベント
3月 | アニバーサリーセール |
6月 | サマーセール |
11日 | 独身の日セール |
11月 | ブラックフライデー |
12月 | 年末セール |
大型セール期間中は商品価格が大幅に値下げされますが、クーポンを活用することでさらに安く購入できます。
さらに、サイト内の「コイン」を利用すると追加割引が適用されることもあります。
コインは、サイト訪問やミニゲームをプレイすることで獲得できます。
他にも毎月開催される「Choice Day」など、さまざまなセールが実施されているので、AliExpressでは常にお得な買い物が楽しめます。
AliExpressってなに?
AliExpress(アリエクスプレス)は、中国のアリババグループが運営する個人向けのネット通販サイトです。

特徴
- 幅広いジャンルの商品を販売
- 価格が安く、クーポンやセールでさらにお得
- 日本語対応で、日本への発送も可能
基本的に、Amazonマーケットプレイスや楽天市場と同様に、AliExpressを介してストア(セラー)が直接商品を出品する形式です。
何が売っているの?何が安いの?

アリエクでは、基本的に探せば何でも見つかります。
代表的な商品カテゴリー
- PC周辺機器、ゲーム機および関連製品
- オーディオ製品
- スマートフォン、通信機器
- 自動車、バイク用品
- フィットネス器具、釣り具、アウトドア用品
- 家庭用照明製品
- 化粧品、美容家電、アクセサリー、パーソナルケア商品
- 日用品・雑貨
一般的なアイテムからマニア向け製品まで、幅広いジャンルの商品が揃っています。
「え?こんな物どこで売ってるの?」とか「誰が買うんだろう…」といったモノまで見つかるので、サイトを眺めているだけで楽しいと思います。
中国メーカーの製品は品揃えが豊富で、日本での発売前にいち早く安く購入できます。
特にスマホ関連、PC周辺機器、オーディオ系の製品はかなり強いと思います。
また、ノーブランド品の安い商品が多く、数百円程度で手に入る高コスパなアイテムが無数にあります。
詳しくは記事を書いているので、どういった感じかイメージしてもらえるかと思います。
見返すと定期的に何かいろいろ買ってますね…
なんでこんなに安いの?送料は?
AliExpressの商品が安い理由
単純に人件費が理由だと思いましたが、気になったのでAliExpressに直接聞いてみました。
その結果、AliExpressの商品が安い理由はいくつかあることが分かりました。
- 生産コスト
中国の人件費が安いうえ、出店者からの直接購入を活用することでコストを削減。 - 物流
菜鳥(Cainiao / ツァイニャオ)ネットワークを利用した集中配送により、効率的な物流を実現。 - 販売戦略
競合対策や顧客の生涯購買価値を重視し、中小企業やユーザーに利益を還元。
また、朝8時から夜8時までのセールは、マーケティング部門が買い物応援金を提供し、既存ユーザー向けに厳選商品を特別価格で販売しています。
さらに、新規ユーザー向けには、人気ブランドの商品を赤字覚悟の価格で提供しています。
(例:Lenovoのイヤホンが4,000円→399円に大幅値下げ)

※筆者は知らずに購入してましたが、このセールだと思います。
生産コストや物流の最適化だけでなく、AliExpress自体が応援金を投入してセールを開催していました。
セールでは、AliExpressが発行する「AliExpressクーポン」(通称:赤クーポン)による割引があります。
ストア単体の値引きだけでなく、AliExpress全体として低価格で提供できるよう企業努力していました。
送料について
送料は商品やストアによって異なりますが、Cainiaoネットワークを利用しており、送料無料の商品が多いです。
通常配送の場合、到着まで1〜3週間ほどかかります。
色々と配送方法が選べますが、ほとんどの配送が追跡可能です。
また、1,500円以上の購入で送料無料になる「Choice」というサービスがあります。
Choiceでは、配達遅延が発生した場合にクーポンがもらえたり、荷物が紛失したり破損した場合に返金してもらえる保証もついています。
急いでいる場合は、追加料金を支払ってDHLやFedExなどの速達配送を選ぶことで、約1週間ほどで受け取ることも可能です。
いろいろ見てきましたが、送料がかかる場合でも数百円程度がほとんどです。
大きな製品や複数個を購入すると送料が高くなる傾向にあります。
危なくないの?気をつけることは?
AliExpressを利用するうえで一番気になるのは、危ないことがないかという点だと思います。
ここでは、購入時に気をつけるべきことについて詳しく説明します。
詐欺に合わない?ちゃんと送られてくる?
一部のストアでは、無在庫販売で発送をしなかったり、意図的に異なる商品を送りつけるなど、悪質な行為が見られるのが現状です。
慣れている人であれば笑い話になるかもしれませんが、初心者の方は戸惑うと思います。
ですが、落ち着いて対応すれば問題ないと思います。
商品の破損やトラブルがあった場合はストアに連絡して解決を試みますが、それでも解決しない場合は、AliExpressに仲裁してもらい「紛争」を起こして解決します。
安全にショッピングをするために自己防衛することも大事です。
- ストアの評価をチェック
- 商品レビュー数が多く、特に日本からの評価が高いストアは安心
- 新規ストアは避ける
- 注文時に追跡できる配送方法を選ぶ
- SNSでアリエクユーザーに聞いてみる
⇒ネットにはアリエクのプロ達がたくさんいます。
クレジットカードでの支払いは大丈夫?
AliExpressでは、クレジットカードのほか、コンビニ決済やPayPalでの支払いも可能です。
クレジットカードの使用に不安な人やカードを持っていない人は、コンビニ決済(ファミリーマートのみ)やPayPalでの支払いを選べば安心です。
また、最近ではPayPayでの支払いができるようになりました。
※2025年3月30日現在、一部のストアではまだ使用できません
個人情報は大丈夫?
AliExpressでは個人データは厳格に管理されているとのことです。
筆者は何年も利用していますが、個人情報に関するトラブルは一度も経験していません。
また、「中国から迷惑電話があった」というコメントを見たことはありますが、AliExpressから情報出回ったという確証はありません。
個人的には、Amazonのマーケットプレイスでよく分からない出品者から購入するよりも、AliExpressの方が安心して利用できると感じています。
とはいえ、海外のサイトに個人情報を登録することに不安を感じる場合は、無理に利用しないのが一番でしょう。
注意点や心構えしておくこと
AliExpressで商品を購入するということは、「個人輸入」をするということです。
中国と日本では考え方や法律が異なるため、その点を理解しておくことが大切です。
もちろん一般的なネット通販と同様のリスクがあります。
- 箱は潰れてくると思え!
中国国内での配送は、物量がすごく多いです。
日本と違って荷物を優しく扱われることは少ないため、箱が潰れて届くことがあると覚悟しておいたほうが良いです。
箱をへこませたくないほど大事な商品を購入する場合は、DHLやFedExなどの配送を選ぶことをおススメします。 - 発送・配送が遅くなってもイライラしない!
セール期間中で物量の多い時期は、発送や配送に時間がかかることがあります。
以前、発送だけで2週間近く待たされたことがあります。
催促のメッセージを送ると、返信が夜中に帰ってきたりストアの人は寝ないで頑張っているようです。
また、日本の税関で、処理に数日かかることもあります。
タイミングによっては発想から数日で届くこともあれば、1ヶ月以上かかる場合も。
混雑状況やどこかの国を経由したりと、配送ルートによっても変動します。
こればっかりは注文するタイミングの問題なので、遅ければ「運が悪かったな」と軽く思って、SNSで愚痴るくらいがいいと思います。 - 対応は自分でする!
中国国内で発生したトラブルは、ストアに問い合わせることで解決してくれますが、日本に入ってからの配送トラブルについては自分で対応する必要があります。
例えば、税関で書類に不備があった場合は、ストアに問い合わせて自分で問題を解決する必要があります。 - 技適マークのないワイヤレス製品は注意!
技適認証は日本の法律で義務付けられており、日本で承認を受けていない製品は使用できません。
日本向けではない製品の場合、技適認証を取得していないことが多い傾向にあります。
技適マークが付いていない無線機器を使用すると電波法違反となり、罰則の対象となる可能性があので注意が必要です。
どうやってやって買うの?
AliExpressでの購入方法は日本の通販サイトとほぼ同じ流れです。
PCからのアクセス
ブラウザで以下のリンクにアクセスします。

スマートフォンからのアクセス
アプリをダウンロードしてアクセスします。
App Store

Google Store
アカウント作成


1.最初のページでメールアドレスの入力を求められるので、入力して「続行」を押します。
2.画面をスライドするよう指示が出るので、スライドすると登録したメールアドレスに確認メールが届きます。


3.メールに記載された認証コードを入力します。
4.最後にパスワードを設定すと、アカウント登録が完了します。
また、GoogleやSNSのアカウントを使って簡単に登録・ログインすることも可能ですが、個人的にはあまりおススメしません。
配送先住所の設定
商品の購入時に入力することもできますが、事前に設定しておくとスムーズです。
PCブラウザの場合
- 右上の「アカウント」メニューから「設定」をクリック
- 左側のメニューにある「配送先住所」を選択
- 「新規住所を追加」ボタンをクリックし、情報を入力
スマホアプリの場合
- トップページの右下にある「アカウント」をタップ
- 左上の「アイコン」をタップ
- 「マイ住所」から住所を入力


※画像をクリック・タップすると拡大することができます。
住所入力
- 国は「日本」を選択
- 名前は漢字で入力し、フリガナはローマ字入力が無難
⇒英字以外は稀に文字化けしてしまい、正しい文字が伝票に出力されないことがあるようです。 - 電話番号は「+81(日本の国番号)」を選び、ハイフンなしで入力
⇒例:090-1145-1419 → +81|09011451419
⇒以前は最初の0を抜いた電話番号を入力していましたが、現在は0を最初に入力しないと登録できないようです。 - 郵便番号を入力すると、日本語で住所が自動で入力
- 残りの住所はローマ字で入力(日本語だと文字化けの可能性あるため)
- 最後に確認を押して住所の入力を完了します。
- 日本国内の配送は郵便番号とローマ字部分の住所で処理されるため、ココを間違えないようにすることが重要です。
- ローマ字の部分、特にマンション・アパート名は、日本の運送会社の人が分かるように記載することが大切です。
購入までの流れ

左側がPCブラウザ版、右側がスマホアプリ版のAliExpressのトップページです。
まず最初に、言語と通貨の設定を確認します。
PCの場合は画面上部、スマホアプリの場合はアカウント内の右上にある歯車マークから、日本語と円に変更できます。
次に、購入したい商品を検索します。
今回は前回レビューした「TANCHJIM MINO 浅野てんき限定版」を探してみます。

「TANCHJIM MINO 浅野てんき限定版」を探す場合、「TANCHJIM mino asano」と入力します。
日本語でも検索できますが、英語の方がヒットしやすいです。
検索結果から、商品の価格や送料、販売しているストアが確認できます。

「HiFiGo Store」というストアを選びました。
商品ページでは、商品の詳細やレビュー、在庫数や販売数を確認できます。
あらかじめ住所を設定しておくと、送料を確認できます。
また、配送方法を変更することも可能です。
購入前に、販売数やレビュー数、ストアの評価をしっかりチェックすることが重要です。
悪質なストアを避けるためにも、評価やコメントを確認してください。
また、レビュアーやインフルエンサーが紹介しているストアや、SNSで情報を発信しているストアは、比較的安心して購入できます。

商品をカートに入れると、合計価格や送料を確認できます。
内容に問題がなければ、そのまま購入手続きに進みます。

登録した住所を確認します。
次に、支払い方法を選択します。
割引コードがあれば入力し、最終支払額をチェックします。
問題がなければ注文を確定します。
あとは、追跡情報を確認しながら商品が届くのを待ちます!

国境を越えた歴戦の汚ねぇ袋が届きました。
商品が届いたら、必ず検品を行いましょう!
個数や状態に問題がなければ、注文履歴から「受取確認」を押します。
不備があれば写真を撮影し、ストアへ連絡します。
問題が解決しない場合は「紛争」を申し立てて、AliExpressに仲裁を依頼します。
以上がAliExpressでの購入方法になります。
慣れると国内の通販と変わらず、気軽に購入できるようになります。
AliExpressを上手に活用しよう!

AliExpressは2024年から日本市場での需要が急増したことを受け、本格的に力を入れ始めました。
配送ルートの強化やPayPayの導入など、その取り組みが反映されています。
以前は配送に1カ月以上かかるのが当たり前でしたが、現在では早ければ1週間ほどで届くようになっています。
より手軽に購入できるようになった一方で、安心して利用するためには悪質なストアを見極めることが重要です。
AliExpressもこの問題を認識しており、悪質なショップを積極的にブラックリスト入りさせる対策を行っているとのことです。
今ではすっかり身近になったAliExpressでのショッピング。
ガジェットやオーディオ機器など、色々なアイテムを安く購入することができます。
初めて利用する方には、新規ボーナスが適用されるので、さらにお得に購入できます。
試しに、手頃な価格の商品から購入してみるのがおススメです。
「買ってみようかな?」と思ったときは、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。

AliExpressを初めて利用する方は、購入方法や配送などで戸惑うことがあるかもしれません。
この記事を参考にしながら、分からないことがあれば気軽にコメントしてください!
また、すでにAliExpressを利用している方は、ご自身の経験や役立つ情報を共有していただけると嬉しいです。
皆さんのコメントが、アリエクユーザーの助けになると思います!
コメント